まちのお肉屋さんとして市電通りで75年。まるぜん精肉・三代目 梅田順一さん

まちのお肉屋さんとして市電通りで75年。まるぜん精肉・三代目 梅田順一さん

厳選した特選国産和牛を量り売り。旬の食材を使った自家製惣菜も人気。
富山県富山市西中野本町6番6号
[営業時間] 9:00~18:30
[定休日] 日曜、祝日、第一・第三月曜日

Website Twitter Instagram

平日の昼下がり、人が絶えることなくやって来ては、包みを手に店を後にする。子どもを連れた母親、作業着姿の男性、通い慣れた足取りのお年寄り。店の前にトラックが停まれば、忙しなく荷物の搬入も始まる。賑わう入り口から少し視線を上げると、円形の看板には「精肉」とある。その間で一際目を引くのは、黄色に赤で書かれた「善」の文字。

「真ん中の『善』がいいですよね。気に入っています」
そう言って愛おしそうに看板を見上げるのは、まるぜん精肉・三代目の梅田順一さん。東京でミュージシャンをしていた梅田さんは、九年前、四十歳で故郷の富山に戻り、家業を継ぐ決意をした。
「最初は戻るつもりなんて、全然なかったんです。お肉屋さんになるのが嫌で、富山を飛び出したくらいですから」
中学時代、憧れのドラマーに影響を受けて、友達とバンドを結成。高校卒業と同時に上京し、2000年にはシングルデビューも果たした。
両親はそんな彼の生き方に口出しすることはなく、むしろ周囲から「店を継いだほうがいい」と言われることの方が多かった。それでも、東京で生きる決意は揺るがなかった。
「売れない時代は、うどん屋でバイトをしていたこともありました。ドラマーとして色々な人とセッションしたり、バンドのバックで演奏したこともありましたが、音楽だけで食べていくのはやはり難しくて。本気でうどん屋になろうと、バイト先に修行を申し込んだこともあるんです」
そんな梅田さんの心に変化の兆しが訪れたのは、飲食店で雇われ店長として働いていたときのこと。
「経営ってこんなに大変なんだって、身をもって知りました。その時にふと、実家の店の光景が思い浮かんで。何十年も火を絶やさず続いていることが、どれほどすごいことか。家業の大切さに気づいた瞬間でした」

創業当時から変わらない
伝統の味「まるぜんコロッケ」

まるぜん精肉の創業は昭和二十五年。戦後の焼け野原から立ち上がり、生き延びるための商売として祖母が始めた「コロッケ屋」が原点だった。父の代には卸売業にも参入し、学校や病院、ホテルなどに精肉を届けるようになった。現在は惣菜にも力を入れ、店内には焼きそばやカレー、牛丼など、自家製のおかずが数多く並ぶ。そのように事業を広げても、創業当時から変わらないのがコロッケの味。注文を受けてから揚げるスタイルも昔のままだ。

「実は僕、この味のことを、東京で暮らしているうちにすっかり忘れてしまっていたんです。でも、昔よく行っていた楽器屋さんに『味、変わってないだろうな』と言われたときにハッとして。地域の人にとってまるぜんのコロッケがどんな存在なのか。思い出して一気に目が覚めました」
常連客の中には、微妙な違いに気づいて「今日は味が薄い」「甘い」と、そっと教えてくれる人もいる。ほんのわずかなことで味は左右されてしまう。対面販売だからこそ耳に届く、そうした声に接する度に、梅田さんは身を引き締める。

変わりゆくまちへの
小さなレジスタンス

地元を離れている間に、お店を取り巻く環境も大きく変わった。
「昔は魚屋さんや八百屋さん、呉服店、薬屋さん……本当にたくさんの個人商店がありました。小学生の頃、近くに大型ショッピングモールができることになったとき、ハチマキを巻いて反対の声を上げる父の姿は、今でも強烈に覚えています」
しかし、その建築計画は予定通り進み、人の流れはどんどん変わっていった。まるでエネルギーを吸い取られるように、総曲輪を中心とした昔ながらの商店街は委縮し、まるぜん精肉は数少ない生き残りとなった。
「時代の流れに逆らうのは難しい。僕にできるのは、お客さんと対話を続けながら、まちのお肉屋さんとしてコロッケの味を守りぬくこと。そして、市電で南富山を訪れるときの目的地のひとつになること。それだけです」
新しくSNSで発信を始めると、スマホ片手に特売情報をチェックしながら、お店を訪れる若いお客さんも増えた。まるぜんの味は、たくさんの思い出とともに暮らしに溶け込み、世代を超えて地域の食卓を支え続けている。

「うちのコロッケを食べて育った子どもたちが、いつかこのまちを離れても、ふとした瞬間にこの味を思い出して、久しぶりに地元に帰ってくる……そんなことが起きたら最高ですね。そうやってお店に来てくれる人のために、毎日、抜かりなくコロッケをつくり続ける。それがどれだけ誇らしく、カッコいいことなのか。すごく遠回りをしましたが、そのことに、ようやく気づけたような気がします」

どれだけ忙しくても、どれほど疲れていても、お客さんからの「美味しかった」の一言ですべてが吹き飛ぶ。けれど、梅田さんを支えているのはそれだけじゃない。疲れた日は好きな音楽を聴き、ドラムを叩き、仲間と語らう時間がある。子どもの頃からずっと寄り添ってきた音楽が、今もそばにあるからこそ、「さあ、明日も頑張ろう」と前を向くことができるのだ


文/白石沙桐

Share

Twitter Instagram LINE LINK
一覧へ

新着マガジンを読む

  • ほのぼの日記 ❶きげんのいいある日

    ほのぼの日記 ❶きげんのいいある日

  • のれんの向こうにあったのは宝箱みたいな〝布〟の世界 布楽和 タツカワさん

    のれんの向こうにあったのは宝箱みたいな〝布〟の世界 布楽和 タツカワさん

  • 南富山で始めた私たちのまちづくり  #3  TSK株式会社 代表取締役 高木亮太さん

    南富山で始めた私たちのまちづくり  #3  TSK株式会社 代表取締役 高木亮太さん

  • 南富山で始めた私たちのまちづくり  #2  sky visual works inc.代表 アートディレクター ナミエミツヲ

    南富山で始めた私たちのまちづくり  #2  sky visual works inc.代表 アートディレクター ナミエミツヲ

Every one is different, every one is special. 

Every one is different, every one is special. 

Every one is different, every one is special. 

Every one is different, every one is special.